日本の家の建て方
日本は木造の家が多いですが、 住んでいた国では、建物の構造は鉄とコンクリートを用いた方法が主流です。 日本に来たばかりの頃、近所を散策していたら、 3階建ての新築工事を目にする機会がありました。 詳しく見てみると、 木材 […]
日本は木造の家が多いですが、 住んでいた国では、建物の構造は鉄とコンクリートを用いた方法が主流です。 日本に来たばかりの頃、近所を散策していたら、 3階建ての新築工事を目にする機会がありました。 詳しく見てみると、 木材 […]
いつか行ってみたい国の一つ、オーストラリア。 そのオーストラリアのメルボルンにある、ビクトリア州立図書館。 1913年当時、世界中の図書館の中でも、 無料で利用できるようになった初めての図書館の1つとされているそうです。 […]
8年使って、味が出てきた木製のキーホルダー。 材質は、太平洋鉄木(メルバウ)です。 橋梁、床板、家具などに使用される重硬で耐久性の高い無垢材です。 年月と共に傷が付いて、角は丸みを帯び、色が変わり、 色んな表情を見せてく […]
帰り道に見つけたギャラリーと、 展示されていた絵をご紹介します。 小さなギャラリーですが、 壁にはカラフルな絵画が飾られています。 好奇心が抑えきれず、 ギャラリーに入り絵を観賞してきました。 外はとても寒かったです […]
こんにちは! だんだん日差しがぽかぽかしてきてそろそろ春が恋しいな、という今日この頃です。 みなさんは、福島県の会津にある「さざえ堂」はご存じですか? 実はこちら、2重螺旋構造になっており、登りと下りですれ違うことがない […]
クアラルンプールにあるツインタワーです。 この建物は普段はモノクロで見られますが、 昨年の建国記念日には、 国旗の色で照らされ、 首都に彩りが加わりました。 私たちは日々の習慣として繰り返し 見たりしたりすることがありま […]
先日、木下藤吉郎(のちの豊臣秀吉)が一夜にして築いたとされるお城に行ってきました🏯 寒かったので空気がとても澄んでいて、 加工なしでもこの青空! 見返すたびに清々しい気持ちになります […]
しばらく前に祖母が病気になり、一人暮らしが出来なくなりました。 そして一軒屋だけが残りました。 もともと年季の入った家でしたが、誰も人が住まなくなるとガラリと雰囲気が変わるものですね。 ずっと前から知っているのに、初めて […]
台湾スタッフのSです。 先日、廃校をリノベーションした、宿泊施設兼レストランに行ってきました。 昔の教室もまだ残されていて昭和の教室を見ることができます。 台湾の教室の床は人造大理石を用いた床材ですが、ここの教室の床と壁 […]
今日は組子の鍋敷きをご紹介します👀 「組子」とは、木片を釘や接着剤を使わずに組み合わせた木工技術です🌲 その歴史を遡ると鎌倉時代に遡るとか…‼️ 日本最古の木造 […]
前回お話しさせていただきましたスツール作りはついに形になってきました。 この写真を見てスツールのどこの部分か分かりますか? これは円形の座面を作っているところのピースです。 デザイン性のある座面を作るために、長さ157ミ […]
4冊しか持っていない本の中の1冊はこれ📕✨ 結構前に買ったものですが、本当にお気に入りで、たまに持ち歩くこともあります^^ 何回も読んでいるのに、毎回その時の気持ちで目に留まるページが変わる […]
花ブロックをご存知でしょうか🌸 沖縄の家にはよく見られるもので、 花ブロックとは名称なだけで、色や形は様々で本当に個性豊か😀 海外でもよく使われています✨ ちなみに花ブロック […]
あけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 十日恵比寿の日は、神棚に飾っていた宝船を返納し、新しい福を授かりに初詣も兼ねて神社に行ってきました。 毎年、1年の最初の運試しに御神籤を引 […]
みなさんは、数学は得意でしょうか? 世の中には、たくさんの数字があふれ、特に設計や家具のデザインの分野では、ミリ単位で図面が書かれていますよね。 実は、私は学生の頃、数学が大の苦手でした! そんな私は、働き始めた […]