新築の現場より(その9)。土台敷き①:基礎パッキンと土台敷き(基礎工事)。
土台敷き工事が始まりました。 まず基礎コンクリートの上に基礎パッキンという ゴムパッキンの部品を設置していきます。 基礎パッキンを敷くことで 基礎の立ち上がり上部と土台木材の間に隙間ができ、 床下の換気がスムーズに行われ […]
土台敷き工事が始まりました。 まず基礎コンクリートの上に基礎パッキンという ゴムパッキンの部品を設置していきます。 基礎パッキンを敷くことで 基礎の立ち上がり上部と土台木材の間に隙間ができ、 床下の換気がスムーズに行われ […]
春です。 桜が見事な花を咲かせ 青空のもと、キラキラと揺られながら 光り輝いています。 うたたね建築デザイン室の近くにある 島津公園でも、五分から七分咲という感じです。 今年は新型コロナウイルスの 蔓延によって、人が集っ […]
山吹色のコンクリートポンプ車が到着し、準備が整いました。 正確に組み上げられた、基礎立ち上がり用の型枠。 奥の方から順に、 コンクリートが手際よく打設されていきます。 コンクリートの打設時には必ず、締固め(しめかため)と […]
お客様のオフィスのリノベーションが完成しました! メルクシパイン集成材を使用し クノスオイルフィニッシュ仕上げをした 美しい木目を生かした造作カウンター。 テーマは、ナチュラル! 空間に清潔感と快適さを味わっていただける […]
この日は、靄(もや)がかかっていました。 基礎ベースの上にのる、垂直部分のコンクリートを立ち上がりといい、 その部分の型枠工事になります。 手際よく着々と正確に型枠が完成していきます。 (つづく・・・)
コンクリートミキサー車と コンクリートポンプ車が集まって参りました。 家づくりの土台となる、とても重要な部分。 基礎ベースのコンクリートを流し込んでいく日です。 基礎ベースというのは、 基礎の底部分に当たるコンクリートの […]
本日は、水周りの設備設置工事です。 メルクシパイン集成材で造作したカウンターに 据え置くスタイルの陶器製洗面ボウル。 水回りが、適切な場所・位置に正確に取り付けられていきます。 用途に合わせ、2槽シンクや手洗い器が設置さ […]
基礎工事の工程が着々と進んでおります。 型枠とは、コンクリートで建設物を作る場合 コンクリートを流し込む型のことです。 今回は基礎のコンクリート用。 墨を打ったところに合わせて、 精度と強度、垂直・水平に注意をしながら型 […]
木材や他の建材なども、どんどん搬入され いよいよ大工工事の開始です。 綿密な打ち合わせと緻密な確認作業に 自然に表情も引き締まります。 大工工事でお世話になっているMさん。 仕事中はTHEプロの職人の顔をされていますが、 […]
内装工事のクロス張りの工程が始まりました。 うたたね建築デザイン室の現場では いつもお世話になっているTさん。 父子鷹として親子2代で現場に入っていただいています。 いつもムードメーカーとして 現場を和やかにしていただい […]
墨出しとは、建築工事において、 仕上げ工事の前に、建物の柱の中心線や床・壁の仕上げ面の位置など、 工事の基準となる線をを付けていく仕事(工程)です。 つまり実寸の設計図を書くようなもの。 一般的に大工さんが墨つぼを使用し […]
捨てコンクリートと言っても 捨てたり勿体無いことをすることではありません! (笑) 転圧で踏み固めた孔の底に、 厚さ50mmのコンクリートを打設していきます。 水平面(高さ)の基準を設けることと、 実物大の設計図として […]