ブロック工事のご紹介✨

みなさんこんばんは!

とっても寒くなってきましたがいかがお過ごしでしょうか💦

11月ももうあと2日、あっという間に師走のシーズンですね。

 

本日は、ブロック工事をさせていただきました様子を

ご紹介したいと思います!

今回、お隣様との敷地境界部分にコンクリートブロックの施工と、

木目調フェンス施工のご依頼をいただきました^^

 

この赤丸部分に施工をしていきます^^

今回はブロック3段の高さになるため、

土間を解体せず、アンカー固定の方法でブロック積みをしていきます!

 

まず、アンカーを施工する箇所をマーキングしていきます。

マーキングした後、ケミカルアンカーの大きさに合わせた

ドリル径で穴を開けていきます!

今回、異形棒鋼は強度を高めるため13φのサイズを

使用するため14.5mmのドリルビットで穴を開けていきます。

異形棒鋼というのはお写真の右上に見えている鉄筋のことを指します👷‍♀️

穴を開ける際に深く掘りすぎてしまわないように、

ケミカルアンカーの深さをドリルにマーキングして

適正深さで止まるように穴を開けます。

上のお写真が開口が完了した様子です📷

 

開口した後は粉塵が残らないようにブロワーと

吸引機で粉を完全に吸い出します!

粉が残ったままだと定着が悪くなってしまうんです。

粉を書き出した後、このケミカルアンカーを叩いて

上から異形棒鋼で押していき定着させていきます。

 

 

黄色く染み出している液体がケミカルアンカーの中に入っていた薬剤です。

溢れ出したものは雑巾などで拭き取り

外気温に合わせて硬化させます^^

この日は日中暖かかったので60分ほどで硬化しました。

アンカー施工が完了したら次はブロックを積んでいきます。

水平ラインが揃うように水糸を張って

モルタルで固定していきます。

 

 

 

並べ終わったら横配筋を入れていき、モルタルを流し入れていきます!

 

3段目も積み終わり、目地を綺麗にコテで均していきます^^

ブロック施工が完了しました〜!!!

穴が空いている理由はフェンスの柱が来る箇所は

開けておかなければ支柱を立てられないからなのです!!

次はフェンスの職人さんにフェンスを施工してもらいます。

それではフェンス工事の様子は次回のブログでご紹介いたします✨

ここまで読んでくださりありがとうございました☺️