オガファーザーのメンテナンスについて
みなさまこんにちは!
すっかり秋めいた気温になってきましたね🍂
寒さの到来を感じた昨日は立冬だったんですね〜
急な気温差に風邪などくれぐれもお気をつけください🤧
さて、本日はメンテナンスシリーズ第二弾ということで
オガファーザーのメンテナンス方法をご紹介したいと思います!
よくお客様にオガファーザーって汚れたらどうしたら良いですか?とご質問をいただきます。
確かに、ビニルクロスのようにサッとふいて汚れが取れるというようなクロスではないのですが
上からタッチアップすることで汚れが目立たなくなります^^
タッチアップって難しいのでは?と思われるかもしれないですが
意外と簡単なのです✨
先日お客様のご自宅でタッチアップをさせていただいたので
ご紹介させていただきます!
用意するものは小筆と塗料(使用した自然塗料)とバケツこれら3点です。
塗料はタッチアップの場合は同じものを使用することを推奨します。
違う塗料を使ってしまうと浮いてしまう可能性があります💦
塗料を撹拌させたら筆で塗料を取ります。
BEFORE写真です。
スイッチなど手がよく当たる場所はが黒くなっていましたのでタッチアップをしました。
塗装直後のAFTER写真です。
筆跡はどうしても残ってしまうのですが黒ずみは目立たなくなりました!
あとは家具が当たる箇所なども黒くなりやすいので上からタッチアップさせていただきました。
筆を上からチョンチョンと当てるだけで目立たなくなりました😌
使い終わったとはすぐに水ですすいでいただけたら水性塗料ですので
後も残らず綺麗に落ちますし、
日陰で乾かしていただいたら筆もまた使用できます^^
メンテナンス方法などはいつでも担当のスタッフに問い合わせください^^
ではではまた次回のブログでお会いしましょう✨